バーガーキングのメンバーシップとは何か、その使い方やお得なクーポンについて気になっていませんか。また、便利なセルフレジの使い方や、人気のオールヘビーといったカスタマイズができるのか、利用可能な支払い方法はどうなっているのか、モバイルオーダーの受け取り方とは何が違うのか、といった具体的な疑問をお持ちかもしれません。さらに、バーガーキングのメンバーシップとセルフレジの関係性、複数のクーポンを併用できるのか、そして一部で聞かれるセルフレジが使いにくいという点の対処法まで、この記事で網羅的に解説していきます。
この記事でわかること
- メンバーシップの仕組みとランクごとの詳細な特典
- セルフレジの基本的な使い方から応用的なカスタマイズ方法
- メンバーシップとセルフレジを連携させたお得なテクニック
- クーポンの賢い使い方と注意すべき併用ルール
バーガーキングのセルフレジとメンバーシップの基本
- バーガーキング メンバーシップとは?
- バーガーキング メンバーシップ 使い方
- バーガーキング メンバーシップ クーポン
- バーガーキング セルフレジ 使い方
- バーガーキング 支払い方法
- バーガーキング モバイルオーダー 受け取り方
バーガーキング メンバーシップとは?
バーガーキングのメンバーシップとは、公式アプリで無料会員登録をすることで参加できるロイヤルティプログラムです。これは、顧客への感謝を形にし、継続的な利用を促進するための仕組みで、購入金額に応じてランクが上がり、様々な特典を受けられるようになっています。
このプログラムには5段階のランク(ステージ)が設定されており、利用頻度が高いほどお得になるのが大きな特徴です。会員登録を済ませると、まずは全員が「ブロンズ」ランクからスタートし、日々の利用を通じて上位ランクを目指していくことになります。
メンバーシップのランクアップシステム
ランクは、直近3ヶ月間の累計購入金額によって、毎月1日に見直されます。例えば、4月1日にランク判定が行われる場合、1月1日から3月31日までの購入金額が対象です。会計時に公式アプリのメンバーシップ画面にあるバーコードを提示することで、購入金額がシステムに加算されていく仕組みになっています。
ランク名 | 3ヶ月の購入金額 | 月間平均利用額の目安 |
---|---|---|
Bronze ブロンズ | 1,500円未満 | 〜約500円 |
Silver シルバー | 1,500円以上、4,000円未満 | 約500円〜1,300円 |
Gold ゴールド | 4,000円以上、8,000円未満 | 約1,300円〜2,700円 |
Platinum プラチナム | 8,000円以上、15,000円未満 | 約2,700円〜5,000円 |
Diamond ダイヤモンド | 15,000円以上 | 5,000円以上 |
最初の目標はシルバーランクですね。3ヶ月で1,500円なので、月にワッパーのセットを1回食べる程度で達成できる計算です。意外とハードルは低いかもしれません。
バーガーキング メンバーシップ 使い方
メンバーシップの利用方法は非常にシンプルです。スマートフォンさえあれば、以下の手順で誰でもすぐに始めることができます。
STEP1:公式アプリをダウンロード
まず、お使いのスマートフォンにバーガーキング公式アプリをインストールします。iPhoneならApp Store、AndroidならGoogle Playから無料でダウンロードが可能です。
STEP2:無料会員登録
アプリを起動し、画面の案内に従って会員登録を行います。Eメールアドレスのほか、Apple、Google、Facebook、X(旧Twitter)のアカウントと連携して登録することもでき、手間なく完了します。
STEP3:会計時にバーコードを提示
店舗で商品を購入する際、有人レジまたはセルフレジで会計をする前に、アプリのメンバーシップ画面に表示される会員バーコードをスキャンしてもらいます。これにより購入金額が自動的に記録され、ランクアップの対象としてカウントされます。
たったこれだけで、お得な特典への第一歩が始まります。会員登録をするだけで、すぐに使えるウェルカムクーポンなどが提供されることもあるため、まずはアプリをダウンロードしておくことを強くおすすめします。
バーガーキング メンバーシップ クーポン
メンバーシップの最大の魅力は、ランクに応じて提供される豪華な特典クーポンにあります。ランクが上がるほど、より価値の高いクーポンが手に入り、バーガーキングをさらにお得に楽しむことができます。
特に注目すべきは、シルバーランクに昇格した際に1回だけもらえる「ワッパー無料クーポン」です。これは多くのユーザーにとって最初の大きな目標となる特典であり、メンバーシップの価値を実感できる瞬間と言えるでしょう。
以下に、各ランクで受け取れる主な特典を、より詳しくまとめました。
ランク名 | 主な特典内容 | 利用条件・詳細 |
---|---|---|
Silver シルバー | ・ワッパー無料 ・ワッパー(誕生月) ・ソフトクリーム(プレーン) ・フレンチフライ(S) |
シルバーランクに初めて昇格した際に1回のみ利用可能 会員情報に登録した誕生月に利用できるクーポン 毎月1回、700円以上の購入時に利用可能 毎月1回、700円以上の購入時に利用可能 |
Gold ゴールド | シルバー特典に加えて ・オニオンリング |
毎月1回、700円以上の購入時に利用可能 |
Platinum プラチナム | ゴールド特典に加えて ・チリチーズフライ |
毎月1回、700円以上の購入時に利用可能 |
Diamond ダイヤモンド | プラチナム特典に加えて ・アメリカンスモーキーチキン(4pcs) |
毎月1回、700円以上の購入時に利用可能 |
マンスリークーポン(ソフトクリームやフレンチフライなど)は、毎月1日にその時点でのメンバーシップランクに応じてアプリ内に配布されます。一度使うと、その月は再度利用できませんのでご注意ください。
バーガーキング セルフレジ 使い方
バーガーキングのセルフレジは、店頭に設置された大型のタッチパネル式端末で、注文から会計までを自分自身で完結できるシステムです。これにより、有人レジの混雑を避けられ、自分のペースでじっくりとメニューを選べるのが大きな利点です。
基本的な操作手順は以下の通りで、直感的に使えるように設計されています。
STEP1:「店内でお召し上がり」か「お持ち帰り」を選択
最初に食事の形式を選びます。この選択によって消費税率が変わります。
STEP2:メニューを選択し、カートに追加
画面に表示されるカテゴリー(「セット」「単品」など)から進み、食べたい商品をタッチしてカートに追加していきます。セットメニューの場合は、サイドメニューやドリンクの選択画面に遷移します。
STEP3:クーポンを利用する場合
注文内容が決まったら、画面下部や右側にある「クーポンを使用する」といったボタンをタッチします。その後、アプリに表示されるクーポンのQRコードを、端末下部にあるスキャナーにかざして読み取らせるか、クーポンに記載されている3桁の番号を入力することで割引が適用されます。
STEP4:支払い方法を選択して会計
注文内容と金額を確認し、支払い方法を選択します。クレジットカードや電子マネーなど、希望の決済方法を選び、画面の案内に従って決済を完了させます。
STEP5:レシートを受け取り、商品カウンターで待つ
会計が完了すると、注文番号が記載されたレシートが発券されます。それを持って商品受け取りカウンター近くで待機し、モニターに自分の番号が表示されたら商品を受け取ります。
バーガーキング 支払い方法
バーガーキングでは、有人レジとセルフレジで利用できる支払い方法が一部異なります。特に現金を利用したい場合は、レジの選択に注意が必要です。近年、飲食業界ではキャッシュレス決済の導入が進んでおり、バーガーキングもその流れに対応しています。(参考:経済産業省 キャッシュレス決済の推進)
セルフレジで利用可能な支払い方法
セルフレジは、迅速な会計処理を実現するため、基本的にキャッシュレス決済専用となっています。利用できる主な決済方法は以下の通り、非常に多岐にわたります。
- クレジットカード:Visa, Mastercard, JCB, American Express, Diners Clubなど主要な国際ブランドに対応しています。
- 電子マネー:SuicaやPASMOなどの交通系IC、楽天Edy, iD, QUICPay, WAON, nanacoなど、幅広く利用可能です。
- QRコード決済:PayPay, 楽天ペイ, d払い, au PAY, LINE Pay, Merpayなど、国内の主要なサービスに対応しています。
現金での支払いはセルフレジでは対応していないことがほとんどです。小銭の投入口や紙幣の挿入口がない設計になっています。現金で支払いたい場合は、必ず有人レジに並ぶようにしましょう。
有人レジで利用可能な支払い方法
有人レジでは、上記のキャッシュレス決済の全種類に加えて、従来通り現金での支払いが可能です。
バーガーキング モバイルオーダー 受け取り方
モバイルオーダーは、来店前に公式アプリ上で注文と決済を全て済ませておくことができる、非常に便利なサービスです。セルフレジが「店舗での注文・会計時間」を短縮するものであるのに対し、モバイルオーダーはそれを完全に省略できるのが最大の違いです。
受け取り方は非常に簡単で、店舗での滞在時間を最小限に抑えられます。
STEP1:アプリで店舗とメニューを選び、決済まで完了させる
公式アプリを開き、「モバイルオーダー」を選択。利用する店舗、受け取りたい時間を指定し、メニューを選んでオンラインで決済を完了させます。
STEP2:指定した時間に店舗へ行く
注文時に指定した受け取り時間に合わせて店舗へ向かいます。早すぎても商品はできておらず、遅すぎると冷めてしまう可能性があるので、時間通りに行くのがベストです。
STEP3:商品受け取りカウンターで注文番号を伝える
店内の商品受け取りカウンター(Pick Upカウンター)へ直接向かいます。店員さんに、アプリ画面に表示されている注文番号(4桁の数字など)を伝えると、商品をスムーズに受け取ることができます。
モバイルオーダーは、お昼のピークタイムなど、店内の行列を完全にスキップしたい場合に最も効果的な注文方法です。
バーガーキングのセルフレジとメンバーシップ活用術
- バーガーキング メンバーシップとセルフレジの関係性
- バーガーキング セルフレジ オールヘビー
- バーガーキング クーポン 複数利用の注意点
- バーガーキング セルフレジは使いにくい?
- バーガーキングのセルフレジとメンバーシップ活用まとめ
バーガーキング メンバーシップとセルフレジの関係性
バーガーキングのメンバーシップとセルフレジは、それぞれ独立したサービスですが、公式アプリを介して連携させることで、お得さと利便性を最大化できるという密接な関係にあります。
最も重要な連携ポイントは、やはりクーポンの利用です。メンバーシップ特典で獲得したワッパー無料クーポンや、ランクに応じたマンスリークーポンは、前述の通りセルフレジのQRコード読み取り機能や番号入力で簡単に適用できます。
これにより、「メンバーシップでお得なクーポンを獲得し、そのクーポンを使ってセルフレジで待たずにスムーズに注文する」という、非常に効率的で賢い利用スタイルが確立されます。
一点注意点として、メンバーシップのランクアップに必要な購入金額を加算するための「会員バーコード」の読み取り機能が、全てのセルフレジに搭載されているかについては、明確な公式情報が見当たりませんでした。クーポンは確実に利用できますが、ランクアップのための金額加算を確実に行いたい場合は、有人レジでバーコードを提示するのが最も安全な方法と言えるでしょう。(2025年5月時点)
バーガーキング セルフレジ オールヘビー
バーガーキングの代名詞とも言える無料カスタマイズサービス「オールヘビー」は、もちろんセルフレジでも簡単に注文可能です。これは「HAVE IT YOUR WAY(お好み通りに)」というブランドスローガンを体現したサービスです。(参照:バーガーキング公式サイト OUR STORY)
オールヘビーとは、ハンバーガーに入っている野菜(レタス、オニオン、ピクルス)とソース類(ケチャップ、マヨソース)を無料で1.5倍まで増量できるサービスです。セルフレジの注文画面で、商品を選択した後に表示されるカスタマイズ画面から「オールヘビー」のボタンをタッチするだけで適用されます。
その他のカスタマイズも自由自在
オールヘビー以外にも、セルフレジでは様々なカスタマイズが可能です。自分だけのオリジナルバーガーを作る楽しさも体験できます。
- ハーフカット:ハンバーガーを半分にカットしてもらう無料サービス。シェアしやすく、また断面が見えることで食欲をそそります。
- アド(有料):チーズ(+50円)、ベーコン(+100円)など、有料で好きなトッピングを追加できます。
- ノー(無料):ピクルス抜き、オニオン抜きなど、苦手な具材を抜くことももちろん可能です。
メンバーシップ特典のワッパー無料クーポンを使い、さらにセルフレジで「オールヘビー」と「ハーフカット」を適用するのが、個人的におすすめの最強コンボです!
バーガーキング クーポン 複数利用の注意点
お得なクーポンですが、無制限に使えるわけではなく、利用にはいくつかのルールが定められています。複数のクーポンを一度の会計で使おうと考えている場合は、以下の点に注意してください。誤った使い方をしようとすると、セルフレジの画面でエラーが表示されることがあります。
クーポンの併用に関する厳格なルール
ルール①:1会計で同種類のクーポンは複数使えない
クーポンの左上には「マンスリークーポン」「ウィークリークーポン」といった種類が記載されています。例えば、「マンスリークーポン」に分類されるフレンチフライ無料クーポンとオニオンリング無料クーポンを、同じ会計で同時に使うことはできません。
ルール②:割引クーポンと無料交換クーポンは併用できない場合がある
マンスリークーポンなどの無料交換クーポンは、他の割引クーポンを適用していない、正規価格での購入金額が条件(例:700円以上)を満たした場合にのみ利用可能です。「ウィークリークーポン」でセットを100円引きにした会計では、購入総額が700円以上であっても、マンスリークーポンは使えないので注意が必要です。
これらのルールは少し複雑に感じるかもしれませんが、「基本的には一度の会計で使えるクーポンは1枚だけ」と覚えておくと、レジでの混乱を防ぐことができます。
バーガーキング セルフレジは使いにくい?
利便性の高いセルフレジですが、一部の利用者からは「操作が分かりにくい」「どこを押せばいいか迷う」という声も聞かれます。特に、初めて利用する場合や、スマートフォンの操作に不慣れな方、クーポンの適用方法で戸惑うケースがあるようです。
もし操作に迷ってしまった場合は、慌てる必要はありません。以下の対処法を試してみてください。
セルフレジで困ったときの具体的な対処法
①近くの店員さんに声をかける
最も確実で早い解決方法です。店員さんは操作に習熟しているため、どのボタンを押せばよいか、カウンターから出てきて丁寧に教えてくれることがほとんどです。「クーポンの使い方が分からなくて」と具体的に伝えるのがポイントです。
②有人レジを利用する
無理にセルフレジを使い続けず、有人レジに切り替えるのも賢明な判断です。特に現金で支払いたい場合や、複数の商品を細かくカスタマイズするなど複雑な注文をしたい場合は、口頭で伝えられる有人レジの方がスムーズなこともあります。
新しいシステムに慣れるまでは誰でも戸惑うものです。特にクーポンの適用画面は少し見つけにくいかもしれません。最初は少し時間がかかっても、一度覚えてしまえば次回からは格段にスムーズに注文できる便利なシステムなので、ぜひ活用してみてください。
バーガーキングのセルフレジとメンバーシップ活用まとめ
この記事で解説した、バーガーキングのセルフレジとメンバーシップを最大限に活用するための要点を、最後に改めてまとめます。
- メンバーシップは公式アプリで誰でも無料で登録できるロイヤルティプログラム
- 購入実績は直近3ヶ月の累計金額で集計され、毎月ランクが判定される
- ランクが上がると、誕生月クーポンや無料サイドメニューなど特典が豪華になる
- 最初の目標は3ヶ月で1,500円利用し、ワッパー無料クーポンがもらえるシルバーランク
- メンバーシップの購入金額を記録するには会計時の会員バーコード提示が必須
- セルフレジは店頭のタブレットで注文から会計までを非対面で完結できるシステム
- セルフレジはクレジットカードや電子マネーなどのキャッシュレス決済専用
- 現金で支払いたい場合は有人レジへ行く必要がある
- メンバーシップで獲得したクーポンはセルフレジのQRスキャナーや番号入力で利用可能
- クーポンの利用は「1会計につき1種類」が基本原則
- 無料の「オールヘビー」や「ハーフカット」といったカスタマイズもセルフレジで選択できる
- モバイルオーダーは来店前に注文を済ませ、店舗では受け取るだけの最も時短な方法
- クーポンの複数利用ルールは少し複雑なため、事前に確認しておくのがおすすめ
- セルフレジの操作に迷ったら、遠慮なく店員さんにサポートをお願いするのが最善策
- 公式アプリを軸にメンバーシップとセルフレジを連携させることが賢く利用する鍵
コメント